ゲリラ豪雨や台風による災害(水害)対策について考えよう!

 

日本は陸地の70%が山間地であり、世界最大の大陸と世界最大の海の間にあるため、台風や前線など気象的にも世界有数の多雨、亜熱帯地勢です。

 

そのため、台風や集中豪雨などが多く発生しています。

そのため大雨や台風、地震、河川氾濫などによる水害の被害がかなり多くなっています。

 

最近でも、九州地方で大きな災害がありました。

私のところは大丈夫と思っている人がいるかもしれませんが、災害はいつどこで起こるかわかりません。

 

起こってからでは遅いのです。

いざという時の被害をできるだけ軽減して、生命や財産が守れるようにしたいですね。

 

それには事前準備をしておく必要があるのです。

今回は災害について色々考えてみたいと思います。

 

水害の原因は?

大雨

一定時間内に大量の雨が降ることで、大雨注意報以上の雨のことをいいます。

1か月かかって降る雨量が1日で降ると、河川の氾濫や山崩れなどが起きる可能性があるのです。

 

洪水

河川が増水する状態で、川から水が溢れることを外水氾濫といいます。

堤防が決壊したりすることで、大量も水が速い速度で市街地へを一気に流れ込み、わずかな時間で住宅などの浸水や人的被害が発生してしまいます。

 

台風

北西太平洋で発達して中心付近の最大風速が34ノット、毎秒17.2m以上のものを台風といいます。

台風の強い雨に伴う洪水や浸水等の被害が発生します。

勢力が強い台風の場合は、雨と風の両方で被害がとても大きくなります。

 

内水氾濫

市街地で降った雨が、都市の処理能力を超えて河川等に処理できず、溢れてしまい氾濫することです。

最近はゲリラ豪雨のような局地的な豪雨が頻繁に発生して、被害が増えています。

 

水害発生前に事前準備をしよう!

 

水害は地震に比べてある程度、気象情報で事前に予測することができます。

ニュースなどで情報を得たら、すぐに水害に対する心構えや事前準備をすることが大切です。

 

家の回りの点検

・雨どいの継ぎ目のはずれや家の前の排水溝に落ち葉やごみ、ホコリなどが詰まっていないか確認します。

・屋根の瓦がずれていないかやトタンがめくれていないかを確認します。

・外壁や壁に亀裂などがないか確認します。

・窓ガラスのひび割れや、窓枠のがたつきがないか確認します。

・ベランダや庭などや家の回りに雨で流されてしまいそうなものがないか、吹き飛ばされそうなものがないか確認し、あれば片付けるなどして移動させます。

 

家の中の点検

・電化製品は漏電などによる停電を防ぐため、低い場所にあるものは高い場所に移動させます。

自宅から出れないことがあった場合の為、非常食や非常飲料水を備蓄しておきます。

最低3日分くらいな準備しておきましょう。

他にもトイレットペーパーやティッシュペーパーや乾電池など、ストックしておくことも必要です。

 

気象情報を確認

・テレビやラジオ、インターネット、新聞などで常に情報を確認します。

天気予報や注意報、警報の情報を知り、気象の変化に気をつけるようにします。

情報だけではなく、実際の状況も見て変化を確認することも重要です。

何かいつもと違い状況であれば、色々対策が必要な場合もあります。

 

避難場所や避難路の確認

・水害がひどい時には避難所へ避難する可能性があるので、事前に家族で避難場所を決めておきます。

事前にハザードマップに記載している避難場所を確認しておく必要があります。

ハザードマップとは・・・自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したもの。予測された災害の発生地点や被害の拡大範囲および被害程度、さらには避難経路や避難場所などの情報が既存の地図上に図示されているもの。

・避難場所までの避難経路があらかじめ道を決めて確認しておくことも必要です。

避難時の持ち物を準備

●非常持出袋を準備して、それ必要なものを入れておくと、それを持ってすぐに避難することができます。

リュックサックに入れておくと、避難する際に両手があくのでオススメです。

<中身>

印鑑、現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯、ライター、ナイフ、衣類、下着、手袋、毛布、ラジオ、電池、食品、ティッシュ、マスク、水などが基本的なものです。

他には、身分証明書、常備薬、入れ歯、補聴器、スペアのメガネ、洗面用具など自分に常に必要なものをいれておきます。

小さなお子様がいるご家庭は、粉ミルク、紙おむつ、哺乳瓶、離乳食なども必要かもしれませんね。

今はインターネットなどで非常袋セットなども販売しているので、それを活用して準備しておくものいいですね。

 

その他

土嚢や水嚢などの水害対策グッズを準備をしておき、水を流れをせき止めるものなどを準備しておくこともオススメです。

 

浸水避難するタイミングは?

避難警報」や「避難勧告」が出たときには避難を考えてください。

その後の「特別警報」が出た時には、災害のひどい地域ではすでに避難が困難になっている場合があります。

その時には、無理をして避難することはせず、家の安全なところに移動してください。

水害の場合は2階、3階など上に逃げることも1つです。

山のふもとにあるような家に住んでいる方は、土砂災害にも注意が必要です。

浸水が始まると道路はすぐに増水していきますので、避難勧告が出る前にも危険だと判断したら、自主的に避難してくださいね。

 

最後に

いかがでしたか?

災害はいつ起こるかわからないので、事前の準備が必要であることはわかっていただけたと思います。

そしてその時に適した冷静な行動をする必要があります。

そのためにも事前の心構えをしておくことも大切ですね。

 

 

 

@あなたにおすすめ

住宅をメンテナンス・リフォームして長持ちさせる方法

 

家の寿命を延ばすメンテナンスの大切な意味