あなたの家は大丈夫?気になる家のニオイ

他人の家に上がったときに独特のにおいに気になったころはありませんか?

 

住んでいる人はなかなかわからないのが、「家のニオイ」です。

 

長期旅行などから帰ってきた時に、そのにおいに気付く方の多いかもしれません。

 

それぞれの家によって違うニオイですが、強かったり弱かったり、心地のよいものだったり、そうでなかったり、、、と。

 

そのにおいの原因は、色々な生活臭が混ざり合っているところにあります。

 

今回は気になる家のにおいについてお話したいと思います。

臭いにおいの写真です。

 

においの原因は

部屋のにおいの原因は1つではなく、たくさんあります。

〇料理等や生ごみなどのごみのにおい

〇体臭のにおい

〇洗濯物・衣類のにおい

〇排水口等からのにおい

〇ソファやカーペットなどの布製の普段洗えないもののにおい

〇カビのにおい

〇タバコのにおい

〇ペットの体臭や糞尿のにおい

〇家の中に溜まった汚れやほこりのにおい

 

など様々なことが考えられます。

 

ペットは飼っていないやタバコは吸わないという家庭の多くあると思います。

 

しかしそれだけではなく色々なにおいが交ざり合い、時間をかけて家のにおいを作り出しているのです。

 

ただ、家のニオイを消すために、消臭剤や芳香剤を使用する方も多くいると思います。

 

これは対処法であり、改善法ではありません。

 

家のにおいを心地のよいものに変えるために

換気する

まずは空気の入替えを常にしましょう。

部屋のにおいを取るにはまずは換気です。

 

風呂場などはカビの原因となる湿気が溜まりやすいため、よく換気をしてにおいを防ぐことが大切です。

 

換気が悪い家は調理のにおいがこもってしまいます。

特にキッチンの換気扇はキチンと確認が必要です。

 

換気扇には吸気口があるので、そこが塞がれていたり、フィルターが汚れていると吸い込みが悪くなり、においがこもってしまいます。

 

空気が停滞していれば、においも停滞して染みつきやすくなりますので、こまめに換気をしましょう。

換気している写真です。

 

◆布製品は常にキレイに

布製品はにおいが付着しやすいです。

 

カーテン、ラグマット、テーブルクロス、布のクッションなど、家の中には様々な布製品があります。

 

布にはにおいが吸着しやすい性質を持っているので、こまめに洗濯をするようにしましょう。

 

特にカーテンなどは面積が大きいので、2,3か月に1度は定期的に洗いましょう。

 

◆湿気対策

湿気が多い家は要注意です。

梅雨から夏、秋にかけて、家のにおいは強くなります。

 

そのその原因の1つが、高温多湿がにおいを強く感じさせます。

 

他にもカビやシロアリ、家の腐食もにおうの原因になります。

 

結露などで増殖しているカビも原因の一つです。

 

湿気対策をキチンとしていることで、家の健康を保ち、消臭にもつながりますよ。

 

◆常に家の中を綺麗に!

常に部屋をキレイにすることで、ニオイを軽減することができます。

 

余計な荷物を置かず、使わないものは分けてしまっておきます。

 

そうすれば、片付ける手間もなく、きれいな状態が保たれます。

 

菌がなくなることで、ある程度の家のにおいは軽減できますよ。

 

◆部屋のにおいを取ろう

〇炭を置いて湿気と消臭を取る

靴箱や冷蔵庫でもニオイ取りとして使われますね。

中でも「備長炭」や「竹炭」が消臭効果が高いですよ。

 

〇お酢で消臭対策

ボウルなどにお酢を入れて、気になる部屋の隅などに数時間ほど置いてください。

部屋の中の悪臭を軽減させることができます。

 

〇重曹スプレーをかける

布のカーペットやソファに重曹の粉末をかけて30分放置した後、掃除機で吸い取るだけで消臭交換になります。

もう一つが重曹スプレーをつくり、直接振りかけます。

 

まとめ

普段生活しているだけで、様々なにおいが発生してしまいます。

何もしないでほっておくともっと染みついて取れなくなってしまいます。

 

ただ、毎日空気の入替えや部屋をきれいに掃除するだけでもニオイを軽減させることができるのです。

 

是非、これを機会に部屋の嫌なにおいを解消させて、快適な空間を作りましょう。

きれいな部屋の写真です。

 

@あなたにおすすめ

 

中古物件を購入して、低コストでリフォームする進め方

 

リノベーションのメリット・デメリット

リフォームの良さを知りたい方はこちらから!

文字だけでは伝わらない。

相談で一番大切なことは「心」と「心」が繋がる事

つまり、信頼が大切だと考えます。

小さいなことでも相談しに来てください。

それがハウスフリーダムのスタイルです。


話を聞いてみる!