【高石市】に暮らす|生活保護と住宅扶助について
大阪府高石市にも、病気やケガで働けないなど、様々な事情から収入が得られず生活に困窮している方はいらっしゃるでしょう。
『生活保護制度』とは、働く能力や保有する資産、身内からの支援などを最大限に活用してもなお生活していくことが困難な場合に、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立に向けて支援する制度です。
生活保護の主な内容は「生活扶助」「住宅扶助」「教育扶助」「医療扶助」「介護扶助」など8種類。
毎月支給される扶助には、日常生活に必要な費用(食費・光熱費等)としての「生活扶助」や、「住宅扶助」などがあります。
住宅扶助(じゅうたくふじょ)とは
賃貸住宅に暮らすうえで必ず必要になる家賃。
十分な収入の得られない世帯には負担が大きいですよね。
そのため生活保護世帯には、一定の範囲内で家賃相当額が「住宅扶助」として援助されます。
(持ち家などの資産は売却して活用することが原則ですが、ローンがなく、資産価値が低いとみなされた自宅にはそのまま住むことができます。)
受け取れる「住宅扶助」の額には上限があり、自治体や等級地、世帯人数などごとに決められています。
高石市は1級地‐2に該当し、大阪府1級地の「住宅扶助」上限額は次の表の通りです。
※床面積やその他の事情により金額が異なる場合がありますので、参考としてご覧ください。
住宅扶助を利用して賃貸物件を借りる場合の注意点
毎月支給される「住宅扶助」は家賃分のみです。
共益費や自治会費などを家賃と一緒に支払っていても、それらは対象外ですので注意しましょう。
例えば「住宅扶助」の上限額が47,000円の世帯の場合、
家賃45,000円、共益費2,000円の時に支給される住宅扶助の額は45,000円です。
たとえ上限額の範囲内であっても家賃分以外は支給されません。
新しくアパートなどを借りる時には初期費用が必要となりますが、
生活保護世帯は決められた額内で、敷金・礼金・火災保険料・保証料・仲介手数料・引っ越し代金といった転居費用も受け取れます。
契約更新の際に更新手数料や火災保険料などがかかるようであれば、更新費用も支給されます。
ただし、引っ越しは複数の業者から見積もりを取り、その中で最も低い価格のところを選ばなくてはなりません。
また、生活保護世帯が賃貸の契約を結ぶには、ケースワーカーの承認が何度も必要となるなど手間がかかるため、生活保護世帯への仲介を嫌がる不動産営業マンもいます。
残念ながら、生活保護世帯へは住宅を貸したくないという大家さんがいることも否定できません。
このように生活保護世帯の住まい探しは必ずしも簡単ではありません。
まずはケースワーカーとしっかり相談し、誠実に対応してくれる不動産会社を見つけましょう。
まとめ
大阪府高石市で生活するにしても、仕事を探すにしても、まず基本となるのは住まいですよね。
生活保護世帯の住まい探しには色々な制約がありますが、
住宅扶助を利用して安定した住まいを確保し、生活の基盤をしっかりと築きましょう。
イエモア@あなたにおススメ