【新春イベント】「どんど焼き」ってどんな行事?期間~燃やして良いものを紹介

みなさん「どんど焼き」をご存知でしょうか?

名称が地域によっていろいろだったりするこの行事がいったいどのようなものなのか、そしていつ行われるのか、また「どんど焼き」でしていいこととよくないことはなんなのか、それを見ていくことにしましょう。

 

どんど焼きとは?

どんど焼きとは、小正月、すなわち1月15日(あるいはその前後)に行われる火祭りの行事です。地方によってその名称は多彩です。

 

どんど焼きの由来とも言われている左義長(さぎちょう、三毬杖とも書きます)は、もともと平安時代の宮中行事でした。

毬杖(ぎっちょう)という呪術をまとった杖に、扇子などを巻きつけ燃やし、その霊力で魔を払うというもので、これが民間にも広く伝わり、今に至ると言われています。

そして現在も、この左義長の名前で呼ばれる地域(近畿や北陸周辺)があります。また、道祖神の祭りとされる地域も多く、道祖神祭の名で呼ばれるところもあります

 

どんど焼きに近い名称としては、とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼き、おんべ焼きといったものがあります。歳徳神(としとくじん、とんどさん)を祭るならわしが主体であった地域では、こういった名称で呼ばれています。

例えば、奈良県奈良市の春日大社で行われるのは「春日の大とんど」です。また、井上靖の小説『しろばんば』では、「どんどん焼き」という名前で出てきます。

 

また、九州地方では、鬼火焚き(おにびたき)、鬼火、おねび、ほっけんぎょう、ほうけんぎょう、ほんげんぎょう等と呼ばれています

どんど焼きは、刈り取り後の残る田んぼや、広い場所、それから神社の境内などで行われます。長い竹を3、4本組むなどして立てたやぐらに、その年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物などを持ち寄って焼きます。民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって、炎と共に見送る意味があるとされています。

 

各家庭の書き初めや正月飾り、お守り、御札など、他にも様々な「ただゴミとして捨てるのはなんだか気が引けるなあ」いうようなものを、燃やしてもらえます。ただし、地域のならわしによっては燃やしてはいけないものもあるので、お気をつけください。

 

どんど焼きの期間

小正月である1月15日(あるいはその前後)に行われることが多いようです。

ただし、地方によって日にちが変わることもあります。例えば、九州地方では、1月6日の夜または7日の朝に行われます。

 

どんど焼きで燃やしてよいもの

門松や注連飾りといった正月飾りやお守り、御札などが燃やせます。しかし、前述したように、地方によっては焼かれるものに違いがあるので、注意が必要です。

例えば、縁起物としてとてもメジャーなだるまですが、このだるまをどんど焼きで焼くかどうかは、地方でかなり異なります。「縁起物として祭りで焼いて天に返す」というところもあれば、「目がつぶれるから祭りでは一切焼かない」というところもあります。また、正月飾りによく登場する柑橘類の橙(ダイダイ)も扱いが難しいものです。

 

また最近では、ダイオキシン発生が問題視され、どんど焼き自体を取りやめるところも出てきているほどです。プラスチックやビニールなど化学製品が入り込んでいるものは、ダイオキシンなどの有毒物質が発生する可能性があります。正月飾りの装飾などに含まれていたら、予め外しておくとよいでしょう。

 

地方のならわしとして何を燃やして良いのか、何を燃やしてはいけないのか、また消防法やダイオキシンの観点から何を燃やしてはいけないというルールになっているのか……これらのことを、どんど焼きを催す神社の方や、町内会長や地域に古くから住む方など地域をよく知る方に、事前に確認しておくことをおすすめします。

まとめ

ここでは、どんど焼きについて、その由来や地方での名称の違い、行事の概要や日程、そしてこのどんど焼きで燃やしてもいいもの、よくないものについて説明してきました。

日本に古くからある地域に根ざした1月の年中行事であるどんど焼きに、今度の正月はみなさんも参加してみてはいかがでしょうか。

物件検索の画像です

イエモア@あなたにおススメ

【2021-2022】12月のイルミネーションイベントを紹介(関西編)

大阪・福岡の不動産を探す

  • 一般公開物件828
  • 会員限定公開物件476
  • 来店限定物件4,355