お月見について知ろう!

お月見のイラストです

秋の行事で思い浮かぶのは、、、『お月見』ではないでしょうか?

日本の秋の代表的な風物詩です。

でも、お月見って何をするのか知っていますか?月を眺めてお団子を食べるだけ・・・って思っている人も多いかもしれません。

 

秋の夜長、お子さんとお月見をする意味や由来について語らえたらいいですよね。

そこで、今回はお月見についてお話したいと思います。

 

 

お月見とは?

お月見といえば満月を思い浮かべますよね。

お月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事のことです。

その日の月は『中秋の名月』、『十五夜』、『芋名月』と呼ばれています。

お団子やお餅、ススキやサトイモなどをお供えして月を眺めます。

 

ただ、お月見のルーツというのは正式なことはよく分かっておらず、

有力な説としては、中国で古くから月見の日にサトイモの収穫祭が行われる行事があり、それが平安時代に日本に伝来してきたと言われています。

日本ではかつて貴族達だけの風習だったようですが、江戸時代になると庶民の間でも行われていたようです。

お月見は“秋の収穫を感謝する”という行事になると思います。

お子様と一緒に、美味しい野菜や果物を食べることができることに感謝する日として過ごされてはいかがですか?

 

 

2017年のお月見はいつ?

十五夜お月さん♪と歌もありますが、必ずしも十五夜は15日ということではありません。

十五夜とは満月を意味していますが、月が出ない新月から満月になるまで約15日かかることから『十五夜』といわれています。

 

そして十五夜は必ずしも満月とは限りません。

月が満月になる周期が「14日~16日」と変動の幅があるので、1日前後ずれてしまう年もあります。

つまり、お月見の日は毎年日にちが違うのです。

お月見は旧暦の8月15日の満月の事ですが、今私達が普段使っている暦は、新暦で太陽暦の一種です。

旧暦とは、新暦の前に使っていた暦で、月の満ち欠けによって日付が決められていました。

旧暦と新暦とでは約1カ月~1か月半程違いがあるので、今の9月中旬から10月上旬頃になります。

 

今年2018年は

9月24日(月) だそうです。

※ちなみに去年2017年は10月4日でした。

 

この十五夜の日に見られる月が、『中秋の名月』です。

 

 

お団子やすすきの由来とは?

お月見団子の画像です

お月見といえば、お団子やすすきをお供えするイメージですが、なぜお団子やすすきなのでしょうか?

 

お団子(お月見団子)

サトイモの代わりから始まったようです。

豊作の祈願と収穫の感謝をするので、お米を使ってお月さまと同じで丸い団子をお供えして食べることで、健康と幸せを得られるといわれています。

年間の満月の数12個を供える地域と、十五夜にかけて15個供える地域がありますよ。

すすき

稲穂に似ていることから、お米の豊作を願って飾られます。

地域によっては、すすきではなく稲穂を飾るところもあります。

すすきには魔除けの効果もあるといわれていて、一年間病気をしないという言い伝えもあります。

その他

地域によっては、サトイモやさつまいもを供えるところもあります。

十五夜の別名“芋名月”というように、芋類や農作物の収穫の感謝の意味から農作物を供えるようです。

他には、ぶどうなどのツルのある果物や農作物をお供えしてから食べると、“お月さまと繋がりが強くなり縁起がいい”といわれています。

 

月見だんごやすすき、芋などを収穫物などを供えるのは、感謝と祈りを捧げるためで、日本文化の特徴ですね。

 

まとめ

いかがでしたか?

お月見をしたくなったのではないでしょうか?

是非、今年のお月見は家族で楽しんでみてください。

お子様とお団子を作って楽しむのもいいですね。

日頃の食べているお米や野菜の豊作を願い、それを作ってくれている農家の方々に感謝をする機会にされてはいかがでしょうか。

また違ったお月見を楽しめると思いますよ。

 

 

イエモア@あなたにおススメ

物件購入後に行う引っ越しや退去時のマナーや必要な儀式や祝い事とは

 

西日本東海道本線JR京都線沿線で住みやすい地域と利便性(2)